早稲田アカデミーの強み
-
1早稲田系の学校に強い
早稲田アカデミーでは、早稲田の名を冠するように早稲田系の学校に強いのはもちろんのこと、慶應系の学校にも強いという特徴があります。
トップクラスである特訓(T)クラスは開成・早慶・国立向けのカリキュラムとなっており、早慶はもちろんのこと、開成や難関国立についても素晴らしい実績となっています。 -
2とにかく熱い塾
早稲田アカデミーの雰囲気はいわゆる体育会です。
私語は一切禁止で、挨拶についても厳しく、志望校合格へのエネルギーにあふれた雰囲気です。
また、塾の面倒見が良いため、わからなかったところは塾に残して、やり残しがないように教えてくれます。 -
3クラス分けの基準が厳格
特訓(T)クラスに在籍するには年二回ある超難関チャレンジテストや駿台模試などの選別試験に合格しなければなりません。
また、レギュラー(R)クラスはCT(コンピュータテスト)を主な基準としてクラス分けが行われます。
早稲田アカデミーでつまずきやすいポイント
-
1都立・県立向きのカリキュラムではない
近年の都立・県立人気にあやかり、早稲アカでも以前に比べると都立・県立の対策に力を入れてきています。
しかし、カリキュラムは決して都立・県立向けのものではありません。
都立・県立を目指すのであれば、「新中学問題集」「実力完成問題集」といったテキストの使い方をアレンジする必要があります。 -
2向き不向きがはっきりしている
早稲アカは自分の意志をハッキリ言葉で表現したり、積極的な子にはぴったりの塾です。
しかし、うまく考えを表現できなかったり、大人しいお子さんには、ついていくのが難しい塾です。
「せっかく塾に残って勉強していたのに、全然質問できなかった」なんてことになってしまうと本末転倒です。 -
3塾の拘束時間が長い
面倒見が良い反面、塾の拘束時間が長くなり、相対的に家庭学習をする時間が減ってしまうというデメリットが生じてしまいます。
どんなに面倒見が良い塾でも、塾で高校受験の勉強を全てカバーすることはできません。(塾で通常授業以外にできることは、わからない問題の質問を受け付け、時間内でできる限り解説してあげるところまで。) 解説してもらった問題をしっかりと復習し、弱点補強することは家庭学習でしかできないのです。 ですから家庭学習の時間が不足するとあっという間に消化不良になってしまいます。
早稲田アカデミー対策コーチング
1志望校に合わせた過去問対策 | 私立・国立ではなく、都立・県立を志望しているという場合、不足してしまう志望校別の過去問対策を行います。 また、過去問対策は長期的な対策が必要なケースがあります。 この場合、受験直前からのスタートでは間に合わないため、志望校が決定した段階で志望校の過去問傾向を分析し、早いタイミングから志望校へ向けた対策コーチングを行います。 |
---|---|
2家庭学習の効率UP | 復習不足になると成績は低迷しますが、早稲田アカデミーでは塾での拘束時間が長いため、限られた家庭学習の時間を効率的に使って復習しなければなりません。 ですから、テキストや問題をやみくもにこなすのではなく、目標や学力に合わせて「新中学問題集」「実力完成問題集」の問題を取捨選択し、得意・不得意に合わせて優先順位をつけた学習計画を作成します。 さらにそれらの問題に適切な時間配分をつけ、テキストを有効活用するコーチングを行います。 |
3テスト結果の見直し | テストの結果は復習の材料として活用します。(テストの結果だけに捉われて一喜一憂することは、結果が良かろうが悪かろうが受験生にとって最も良くない行為。) 復習といっても解答・解説に目を通し、解き直しをするだけでは不十分です。 結果を分析し、判明した弱点や問題点を学習に反映させることによって、復習効率を追求するコーチングを行います。 |