「コーチング」による学習指導を行う中学受験・発達障害(LD・ADHD・自閉症スペクトラム)の家庭教師・オンライン指導

フリーコール0800-111-1159

海城中学校・過去問対策コーチング

海城中学校・算数

試験時間:50分
満点:120点
問題難易度:A~B(A・B・C・D・Eの5段階)

算数・過去問傾向分析
海城中学校の算数は、試験時間が50分、満点が120点、設問数は15問前後となっています。
全体的に思考力、判断力、推理力などが必要となる問題が多く、試験時間が50分といっても、決して十分な時間とはいえません。
問題構成としては大問1が計算と一行問題となっており、近年設問数が減っており、解き易くなってきています。
大問2以降は他の男子上位校と同じく図形中心で小問を2、3問含む応用問題という形式です。
内容をみていくと、大問1の計算については設問数が減り、解き易くなっているとはいえ、小数・分数を含む四則計算、還元算を使って□を求める問題、工夫が必要な計算など、やや複雑な問題が出題されます。
一行問題では図形の角度・面積などの平面図形、場合の数や規則性などの数の性質など出題されます。
大問2以降の応用問題については先述の通り図形中心で、例年2、3題出題されます。
図形については平面・立体の求積問題はもちろんのこと、相似比・面積比、点の移動と面積、展開図など様々な角度から図形の知識が問われます。
特に立体図形の表面積・立体切りなどはテキストでも見かけない設定のものも出るため、注意が必要です。
その他については場合の数、規則性などの数の性質の問題を中心に、食塩算や流水算、消去算、分配算、推理算などの問題がよく見られます。
特に数の性質は難易度の高い問題も出されます。
全体的には独自性の強い問題傾向で、分野に偏りのない年度と偏る年度に差があります。

算数・過去問対策コーチング
海城中学校・算数の合格目安は60%です! 本校の算数は途中式を求められないため、計算ミスは許されません。
正確な計算力の養成が算数攻略の大前提となります。
日々の学習計画を立て、サピックスの「基礎力トレーニング」などの問題集を一冊やり込んでください。
その際、時間を決めて取り組んでください。
入試本番では制限時間があるので、緊張感の中で問題を解かなければなりません。
普段から時間を制限し、緊張感の中で問題を解く習慣をつけることによって、計算ミスを減らすことができます。
もちろん、計算力は一朝一夕に身につくものではないので、少なくとも6年生になる前までには身につくように計画を立ててください。
応用問題については「図形」です。
様々な角度から問われるので、図形問題の幅広い解き方を身につけ、割合や比を利用する応用的な解法までマスターしましょう。
「数の性質」では標準レベルの問題まで知識を定着させた上で、様々な角度から考える思考力や論理的な思考力を養いましょう。
公式が使えない場合に、論理的に考え、自分なりの解法を導き出せるかどうかが合否の分かれ目になります。
特殊算については、基本から標準レベルまで解き方のパターンを整理・定着させることはもちろんのこと、速さについてはグラフと絡んだ応用的な複合問題まで解けるように訓練してください。

海城中学校・国語

試験時間:50分
満点:120点
問題難易度:A~B(A・B・C・D・Eの5段階)

国語・過去問傾向分析
海城中学校の国語は、試験時間が50分、満点が120点、5000~7000時程度の文章読解が小説・物語文から1題、論説・説明文から1題、計2題出題される構成となっています。
解答形式については選択式の問題を中心に、適語の記入や書き抜き、自由記述と色々な角度から読解力が問われます。
特に記述については30~100字程度の制限された字数で考えをまとめさせるものがあり、的確な読解力だけでなく、要点をまとめる記述力も問われます。
小説・物語文では高学年向けの話題作や重いテーマのものが取り上げられ、背景や人物像を読み取り、登場人物の心情を深く捉えることが求められます。
また、段落分け、文章の並び替え、表現技法などテクニカルな問題も出ます。
論説・説明文については社会情勢や世相を反映した文章がよく取り上げられます。
設問としては、指示語の理解、接続詞の補充、内容の理解を記述にて試す問題などが見受けられ、ごまかしがきかない内容となっています。
もちろん、漢字の書き取りや言葉の意味、ことわざなどの知識問題も出題されます。

国語・過去問対策コーチング
海城中学校・国語の合格目安は60%です!
攻略のポイントは「知識・読解・記述の総合力」を上げていくことです。
まずは正確な読解力を身につけましょう。
「指示語の理解」「接続詞の理解」「意味段落分け」「登場人物の整理」「場面の変化(時間、場所、人の移動など)」「会話文(台詞)」など、読解のテクニックを一つずつマスターしていってください。
さらに、本校については話題となった本や、世相を反映した文章などタイムリーな題材が取り上げられることが多いので、話題の本には一通り目を通しておきましょう。
そして、記述力です。
普段から、文章の要約や、登場人物の心情を簡潔にまとめる練習をつんでください。
記述力向上のためには他者に添削してもらうのが一番です。
内容や登場人物の心情、作者の意図を捉えているかだけでなく、文中の語彙や表現方法を理解して使えているかどうか、相手に伝わる文章であるか、客観的かどうかなどをチェックしてもらってください。
もちろん、知識問題の基礎トレも欠かさずに行ってください。

※理科・社会の対策は割愛させていただきます。

資料請求・お問い合わせ

フリーコール0800-111-1159 メールで資料請求・お問い合わせをする