「コーチング」による学習指導を行う中学受験・発達障害(LD・ADHD・自閉症スペクトラム)の家庭教師・オンライン指導

フリーコール0800-111-1159

浅野中学校・過去問対策コーチング

浅野中学校・算数

試験時間:50分
満点:120点
問題難易度:C(A・B・C・D・Eの5段階)

算数・過去問傾向分析
浅野中学校の算数は大問1が計算問題、大問2が一行問題、大問3以降が2〜3題の小問を含む応用問題という標準的な問題構成となっています。
一見すると基本問題が多く、難しそうに見えませんし、試験時間50分に対し設問数20題前後なので、時間的にもゆとりがあるように見えます。
しかし、途中式を求められたり、思考力が問われる問題が多く、実際に解いてみると思いのほか時間がかかり、時間配分が重要な試験となります。
内容をみていくとは、まずは計算力が問われます。
分数・小数が絡んだ四則計算、単位計算、□を求める還元算など込み入った計算問題がよく出ます。
一行問題については、特殊算を中心に幅広く出題され、基礎力を問われます。
大問3以降で注意すべき分野は「図形」「規則性・場合の数」です。
図形は相似比・面積比が頻出です。
やや応用的な求積問題や回転体も出されますので、注意が必要です。
規則性は数列だけでなく、図形と絡めた問題が出されることもあります。
また場合の数はほぼ毎年出されます。
全体的にみると、問題の出題範囲、問題の難易度ともに偏りがないという特徴があり、日々の学習の積み重ねが反映されやすい試験といえます。 逆に、付け焼刃の対策はしづらい学校といえます。

算数・過去問対策コーチング
浅野中学校・算数の合格目安は70%です!
本校では日々の学習の積み重ねが反映されやすい試験となっているため、まずは受験までの長期学習計画を練り、学習を始めていきましょう。
まず、計算問題をはじめとした基礎力の対策です。
基礎的な問題でのミスは許されませんから、分数・小数が絡んだ四則計算、単位計算、□を求める還元算、概数、公倍数などを幅広く、ミスがなくなるまで、やりこんでください。
毎朝(もしくは毎晩)のルーチンワークにすることをおすすめします。
一行問題は特殊算が整理されたテキストでパターン学習を繰り返し、定着をはかってください。
こちらも計算と併せて、ルーチンワークにしましょう。
大問3以降は、「図形」「規則性・場合の数」の強化です。
「図形」は頻出の相似比・面積比を中心にし、典型的なパターンを一通り学習し、やや応用的な求積問題や回転体まで学習を進めていきましょう。
「規則性・場合の数」は単純に公式に当てはめるだけでは解決できない問題も出ます。
公式に当てはまらなくても、書き出したり、条件を整理した入り、答えを導き出す習慣を普段から身につけてください。
難易度でいうと、基礎・標準レベルに絞って学習をしてください。
本校の応用問題は、標準問題と標準問題の複合題のことですから、標準レベルまでの完成度が応用問題の出来を決めます。
また全ての学習は途中式を書いて学習し、解法の過程を確認しながら学習を進め、思考力を育成していってください。

浅野中学校・国語

試験時間:50分
満点:120点
問題難易度:C(A・B・C・D・Eの5段階)

国語・過去問傾向分析
浅野中学校の国語は「総合問題形式」となっており、国語の知識全般が問われます。
大問は2〜3題出され、随筆文と小説・物語文の読解がメインとなります。
ただし、これまでに論説・説明文や短歌などが出たこともあるので、他のジャンルが全く出ないとは言い切れません。
随筆文のテーマは標準的なレベルのもので、接続詞、段落分け、本文中での語句の意味、文脈、要旨など幅広く読解力が問われます。
小説・物語文に関しては、やや難易度の高い語彙が出されるという特徴があり、登場人物の心情の読み取りを中心に読解力が問われます。
注釈が多いという特徴もあります。
知識問題は独立した設問となり、漢字の読み・書き取りが中心です。
解答形式は記述および選択式の両方が出され、近年では100文字で意見を述べさせる意見作文が出題されていますので、読解力に加え、記述力も問われます。

国語・過去問対策コーチング
浅野中学校・国語の合格目安は70%です!
攻略のポイントは「正確な読解力」です。
ただし、「読書量=読解力」ではありません。
読み方の良し悪しが問われるので、「指示語の理解」「接続詞の理解」「意味段落分け」「要約」など読み方を向上させる練習をしましょう。
また、語彙力は活字に触れる量に比例します。
とはいえ、忙しい受験生が極端に読書量を増やすのは現実的ではありません。
本じゃなくても、新聞や雑誌などの活字に触れ、語彙力を養成してください。
過去問傾向分析でも書いたように、意見作文が出題されます。
早い段階で過去問の意見作文を解き、添削をすることを繰り返しましょう。
繰り返し書くうちに記述力だけでなく、語彙力も身につきます。
また、過去問演習を通じて、注釈の多い独特の問題形式にも慣れましょう。
フェリス、暁星など類似傾向の中学校の過去問を利用するのもよいかもしれません。

※理科・社会の対策は割愛させていただきます。

資料請求・お問い合わせ

フリーコール0800-111-1159 メールで資料請求・お問い合わせをする